寒い日が続いてますが風邪にお気をつけ下さい。まっさんはがっつり引きました。
さて、春の収穫に向けて植えていたニンニクと玉ねぎに動きがありました!
まずはニンニク、1畝を使ってますがスクスクと育っています。
越冬するので寒さに強いとは聞いてましたが外気温2℃でも元気に葉を伸ばし育っています。

次に玉ねぎ、2畝を使っていますがこちらも元気に育っています。

と見せかけて、2畝で12箇所植えていますが元気なのは2つのみ、後はチーン。。。
放任しすぎたのか、寒さに負けたのか、ちょっと原因が不明。
とはいえ諦めるのはまだ早い!これから巻き返して芽を出して欲しいですね!
話は変わり、先日、知人の農家さんから大量の長ネギを頂きました。
根があるので土に軽く植えて保管すると良いと教えてもらいました。
この大量の長ネギを頂いた理由なんですが、生産調整とのこと。
一定以上の長ネギが市場に流れた場合、価格が必要以上に下がってしまい、長ネギ農家さんの収入がになってしまうからとのこと。
キャベツでも同様のことがあるのは聞いたことありましたが、長ネギでも同じことがあるんですね。
生産調整自体に反対は全くしていないのですが、余剰した野菜が潰されて廃棄されてしまう場合があることが素直に残念。
一番残念に思ってるのは丹精込めて作った農家さんだと思います。
課題はあると思いますが、折角作った野菜が廃棄されてしまうことがなくなって欲しいですね。