無農薬栽培の難しさ

こんばんは、サザエさん症候群のイケメンです。明日は会社に行きたくありません。


昨今、 【無農薬栽培】 とか 【有機栽培(オーガニック栽培)】 という言葉を耳にします。
人間の口に直接入るものですから、極力は化学肥料を使用せずに自然な肥料のみで栽培したいですよね。

※無農薬栽培とは
無農薬栽培(むのうやくさいばい)は農薬を使わずに米や野菜などの植物を栽培する方法。
無農薬農法ともいう。(Wikipediaより引用)


たまにインターネットで
 『オーガニックが良い!!農薬を使用して栽培したものはダメ!!』
というステレオタイプな意見をみかけます。
ここまで極端ではありませんが、私も無農薬の方が良いと単純に思ってました。

そう、家庭菜園を始めるまでは。


では、無農薬栽培の何が難しいの?ってことですが、一番は 【害虫駆除が大変】 ってことです。
お日様が当たり、雨が降り、気候が暖かくなれば野菜は育ちます。

が、同時に虫も活動が活発になります。

虫は花に受粉してくれるので一概に悪いとは言えませんが、害虫に関しては敵です。
害虫は敵だ!!(大事なことなので2度言いました)

平日の夕方と土日に手入れをし、丹精込めて育てても完全無農薬だと害虫に葉っぱを食べられてしまうのです(昨年のキャベツが害虫により全滅しました)。
木酢液などの無農薬農薬である程度は効いてくれるのですが、それでもやってくる害虫はいる。

※写真は今シーズン害虫にやられたパプリカ

悲しいことにパプリカの面影すらないですね。。。
隣の黄パプリカは元気に成長してるのに赤パプリカだけやられてしまいました。
丹精込めて育てたので本当に悲しいです。

ベテラン農家の方々は無農薬でも害虫を駆除できる方法を御存知かもしれませんが、いかんせん我が家は素人の家庭菜園なので時間も限られています。
ジカンもナイ、オカネもナイ、ナイナイばっかでキリがない。
無農薬が良いのは分かるけど、一番は野菜を守りたいから農薬に手を出してしまうのです。


理想としては今でも無農薬栽培の方が良いとは思います。
ですが、家庭菜園レベルの休日農家の現実としては難しいです。

ですから、完全無農薬栽培で野菜を栽培している農家の方は本当に凄いと思います。
想像を絶する努力と苦労をされて栽培されているのだと思います。


何が言いたいのかよく分からなくなってきましたが、最後に一言だけ。


簡単にオーガニックオーガニックって言うんじゃねーよ!!!
オーガニックはファッションじゃねーんだよ!!!

  
タグ :家庭菜園


Posted by まっさん. at 2015年05月25日00:09