掃いても掃いても減らないキウイの落ち葉

いや、減ってます。落ち葉ですから減ってます。
けど掃いても掃いても落ちてくるんです、葉が。

食欲の秋、食事が「朝・昼・晩・晩」と4食になってしまうイケメンのまっさんですこんにちは。
我が家のエンゲル係数は常に赤字です。


さて、11月に入り霜が降りると庭のキウイの葉が落葉を始めます。
これがキウイの収穫時期の合図です。


キウイが収穫できるのは嬉しいんだけど、葉の1枚1枚が大きいため少しの落葉でも庭を埋め尽くしてしまいます。
なのでこまめに掃き掃除をしているのですが、掃いても掃いても落ちてくるんです。


この落ち葉をどげんかせんといかんのです!
腐葉土にするためコンポストに入れるか、焚き火をして焼き芋を作るか、放置するか。
焚き火をするのが処理としては楽なんだけど、近年はどこも条例で野焼き禁止になってるから悩みどころ。

今週は雨でキウイを収穫できなかったから来週は晴れるといいなぁヽ(´―`)ノ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へにほんブログ村 子育てブログへ
ブログランキングに参加してます!是非クリックをお願いしますヽ(*´∀`)ノ



Posted by まっさん. at 2015年11月14日16:05

イケメンがブログをサボっている間に収穫が終わりました

お久しぶりです、サボりマンのイケメンです。
私生活で色々とあってブログを書いていませんでしたが、また少しずつブログを更新しますのでどうぞご贔屓に。

さて、6月から今日まで畑は色々とありました。
が、記憶がすっ飛んでる&写真が全然無いので覚えてる範囲で書きます。


今年は下記の野菜を植えたのですが、結果は以下の通りでした。
■ウネ①
 ・オクラ → チーン
 ・枝豆 → チーン
 ・エンドウ → チーン
 ・トウモロコシ → 数個収穫
 ・中玉トマト → 数個収穫

■ウネ②
 ・千両ナス → 大豊作
 ・丸ナス → 大豊作
 ・赤パプリカ → チーン
 ・黄パプリカ → チーン

■ウネ③
 ・レタス → チーン
 ・キャベツ → チーン
 ・胡瓜 → 大豊作
 ・ジャガイモ → 大豊作

■おまけのウネ
 ・二十日大根 → 豊作
 ・おかひじき → 分からない


見事に大豊作かチーンに二分されましたね。
豆系はネットをかけてこまめに追肥して丁寧に育てたのですが、こまめに追肥しすぎたのが致命傷だったようでした。
ちなみにパプリカも追肥しすぎてチーンしました。

反して千両ナス・丸ナス・胡瓜・ジャガイモは期待以上の大豊作!!
夏の食卓には連日ナスと胡瓜とジャガイモが並びましたが、自分で作った野菜はいくら食べても飽きないのが不思議。

あ、ジャガイモを収穫した時の写真が1枚だけありました。
収穫した量は写真の数倍の大豊作!



こんな感じですかね。(もう記憶が曖昧)

夏・秋の収穫が終わり、今は冬・春に向けて玉ねぎとニンニクを植えています。
ちょっと生育が怪しいけど無事に育ってくれるよう祈ってます。

ではではまたお会いしましょう!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
ブログランキングに参加してます!是非クリックをお願いしますヽ(*´∀`)ノ



Posted by まっさん. at 2015年11月10日00:19

トマトと赤パプリカに実がついた!

こんはんば、夕食後にうたた寝してさっき起きたイケメンです。
再び寝ようか起きていようか。。。

今日は久々に定時で仕事が上がれたので畑を覗いてみました。
朝に降った恵みの雨のおかげで畑は程よくしっとり。


■トマト


■赤パプリカ


■トウモロコシ


どれも元気に育ってますね。
他の野菜も小さな実をつけ始めてるので順調に育ってくれてるようです。

さぁ早く育って我が家の食卓に並んで俺の胃を満たしておくれ!!!


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
ブログランキングに参加してます!是非クリックをお願いしますヽ(*´∀`)ノ


タグ :家庭菜園


Posted by まっさん. at 2015年06月04日02:50

cafe 風音 at 小淵沢

こんばんは、無事に諏訪湖マラソンのエントリーが完了して一安心なイケメンです。
10月に向けて本格的に練習開始ですね!!


今日は山梨県小淵沢(現・北杜市)にあるお気に入りのcafe 風音に行ってきました。


小淵沢ICを降りて車で15分程走ったところの左側にcafe 風音はあります。
鳥の声、山のせせらぎ、風の音が周りから聴こえてくる落ち着いた雰囲気のお店。
玄関では猫ちゃんが出迎えてくれます。

初めてこの店を訪れた際にオリジナルスープカレーを食べたのですが、あまりの美味しさに衝撃を受けて以来、ここのスープカレーが大好きなのです。
残念ながら当時のオリジナルスープカレーは現在のメニューには載ってないのですが、今は野菜たっぷりベジタイカレーになって登場しています。


で、今日ももちろん注文しましたスープカレー!!
今回は僕の大好きなグリーンカレーで注文。


野菜たっぷりって書いてあるけど本当に野菜たっぷり!
しかもどれも大きく丸々入っていて美味しい!!
野菜がグリーンカレー特有の甘辛さと合わさって更に美味しい!!!

あーーー書いてたらまた食べたくなってきた!!!!!


デザートにはお手製のクレームブリュレを頂きました。
これも甘すぎずカラメルの焦げた苦みと一緒に食べると更に美味しい!!



嫁と息子はベトナム風ベジフォーを注文していましたが、まずスープが美味しい!!
野菜や出汁の味が優しく胃に届いてくれます。


他にも看板料理のイエローローズオムライストマト。
見て感動・味も感動と二度楽しめるオムライス。
 ※画像はHPよりお借りしました


どの料理も美味しい野菜が本当に沢山盛られており、野菜の旨味が出ていて美味しかったです。
次回お邪魔した時はイエローローズオムライストマトを食べようかなー♪
ごちそうさまでした!!

■cafe 風音
 http://www.fu-ne.com/
■山梨県北杜市大泉町谷戸8094-3
■TEL : 0551-38-1230
■定休日 : 月・火曜日
○ ランチ
 11:30~14:00
○ ティータイム
 14:00〜17:00
○ ディナー
 予約制
 コース料理2500円〜
○ 風音ナイト
 第2・4日曜日の夜


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
ブログランキングに参加してます!是非クリックをお願いしますヽ(*´∀`)ノ




Posted by まっさん. at 2015年06月01日01:14

胡瓜が実をつけた!!

こんばんは、週末でテンションがうなぎ上りなイケメンです!!!
明日は息子の保育園の環境整備で朝の7時半集合です!!!

・・・・・・起きれるかなぁ...(超不安)


連日の暖かいを通り越した暑い日中のお陰で畑の野菜たちも元気に成長しています。
まずはざっくりと各野菜さん達の近況報告を。

■ウネ①
 ・オクラ → ちょっと元気なさげ
 ・枝豆 → わりと順調
 ・エンドウ → 順調
 ・トウモロコシ → 順調
 ・中玉トマト → 順調

■ウネ②
 ・千両ナス → 順調
 ・丸ナス → 順調
 ・赤パプリカ → チーン
 ・黄パプリカ → 順調

■ウネ③
 ・レタス → 順調
 ・キャベツ → 超順調
 ・胡瓜 → 順調
 ・ジャガイモ → 元気すぎて笑えてくる

■おまけのウネ
 ・二十日大根 → 収穫中
 ・おかひじき → 収穫中(植えてたこと知らなかった)

ネットをかけているにも拘らずオクラ・枝豆が少し虫に食われていてちょっと心配。
後の野菜は順調に成長してくれているので一安心です。



で、この記事を書いている途中でキャベツとレタスと胡瓜をまだ紹介していなかった事に気づいたので、遅ればせながら紹介したいと思います。


昨年はネットもマルチも敷かなかったので全滅してしまった葉物のキャベツさん、今年はレタスを仲間に加え植えました。
マルチもネットも敷き、害虫&モンシロチョウ対策は万全です。
そのお陰もあってか、大きく葉を食べられることもなく元気に成長してくれています。

その姿をご覧ください!!




見づらいですけど2玉植えてあるんですが、手前のキャベツだけ一回り大きく成長してます。
隣のキャベツとレタスの栄養まで取ってるんじゃね!?って勢いで成長してます。

そろそろネットがキツそうだから枠を大きくした方がいいですかね。
キャベツソムリエの方、ご助言を下さい。



次に、今年から参加の胡瓜さん。
虫にも食われず、ジャガイモほど異様な元気なわけでもなく、しかし着実に成長している胡瓜さん。
そんな胡瓜さんを帰宅後に様子見に行ったら実をつけてました!!!



私も息子も胡瓜が大好きなので大興奮!!!
今からモロキュウにして食べるのが楽しみです!!!



こんな感じで順調に成長してくれている野菜さん達の紹介でした。

週末は少し雨が降るみたいだから恵みの雨になりそうですね。
晴れたら雑草抜きに精を出そうと思います...

それでは皆さんおやすみなさい!
良い週末を♪


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
ブログランキングに参加してます!是非クリックをお願いしますヽ(*´∀`)ノ


タグ :家庭菜園


Posted by まっさん. at 2015年05月30日02:22

初収穫

こんばんは、暑さには滅法弱いイケメンです。
野菜も暑さにはやられないか心配です。

先日、今年初めての収穫がありました。
実際には間引きなので小振りでしたが、食べる分には全く問題なし。
腹に入れば同じだ!!

その収穫した野菜は…二十日大根!!



……今年、植えてないんだけどなー。

何で生えてきたかなー。
去年植えて雑草か分からなくなって放置したものが自然発芽したのかなー。

何とも不思議ですがめでたく収穫できたので細かいことは忘れましょう。


収穫した二十日大根ですが、嫁さんの手によって美味しそうな一品へ変身しました!


シンプルにスライスキュウリと二十日大根のサラダですが、キュウリの瑞々しさを引き立てる二十日大根の辛味が相まって美味しい!!
小物だから辛味は強いけど暑い日々には精がついて丁度いいですね。

畑のキュウリも順調に成長してくれてるので夏には自家製のキュウリと二十日大根でまた食べれそうです♪( ´▽`)


にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
ブログランキングに参加してます!是非クリックをお願いしますヽ(*´∀`)ノ



タグ :家庭菜園


Posted by まっさん. at 2015年05月28日00:42

一部のジャガイモが元気すぎる

こんばんは、地震があったことに全く気が付かなかったイケメンです。
震源地の方はお怪我は大丈夫だったでしょうか?

先週は天気が良く、ほどよく雨が降ってくれたので畑の野菜が元気に成長してくれています。
いよいよ家庭菜園も本格的なシーズンになりましたね。

そんな中、1つだけ気になることが起きたんです。

一部のジャガイモが元気すぎること。


いや、元気なことは嬉しいことなんだけど、1つのジャガイモだけ異常に元気なんです。
誰かドーピングしたか!?ってくらい元気なんです。

それがコチラ!!!

※5/17のジャガイモ

※5/24のジャガイモ


ね、一番手前のジャガイモだけ異常に成長が早く元気なんです。
雑草と間違って危うく抜いてしまいそうになりましたよ。

ジャガイモは他の野菜と違い、マルチもせず水もそんなに遣らず放任主義で育ててるのですが、現在では畑の中で一番元気な野菜です。

収穫できるまでスクスク成長しておくれよな!

タグ :家庭菜園


Posted by まっさん. at 2015年05月26日01:05

無農薬栽培の難しさ

こんばんは、サザエさん症候群のイケメンです。明日は会社に行きたくありません。


昨今、 【無農薬栽培】 とか 【有機栽培(オーガニック栽培)】 という言葉を耳にします。
人間の口に直接入るものですから、極力は化学肥料を使用せずに自然な肥料のみで栽培したいですよね。

※無農薬栽培とは
無農薬栽培(むのうやくさいばい)は農薬を使わずに米や野菜などの植物を栽培する方法。
無農薬農法ともいう。(Wikipediaより引用)


たまにインターネットで
 『オーガニックが良い!!農薬を使用して栽培したものはダメ!!』
というステレオタイプな意見をみかけます。
ここまで極端ではありませんが、私も無農薬の方が良いと単純に思ってました。

そう、家庭菜園を始めるまでは。


では、無農薬栽培の何が難しいの?ってことですが、一番は 【害虫駆除が大変】 ってことです。
お日様が当たり、雨が降り、気候が暖かくなれば野菜は育ちます。

が、同時に虫も活動が活発になります。

虫は花に受粉してくれるので一概に悪いとは言えませんが、害虫に関しては敵です。
害虫は敵だ!!(大事なことなので2度言いました)

平日の夕方と土日に手入れをし、丹精込めて育てても完全無農薬だと害虫に葉っぱを食べられてしまうのです(昨年のキャベツが害虫により全滅しました)。
木酢液などの無農薬農薬である程度は効いてくれるのですが、それでもやってくる害虫はいる。

※写真は今シーズン害虫にやられたパプリカ

悲しいことにパプリカの面影すらないですね。。。
隣の黄パプリカは元気に成長してるのに赤パプリカだけやられてしまいました。
丹精込めて育てたので本当に悲しいです。

ベテラン農家の方々は無農薬でも害虫を駆除できる方法を御存知かもしれませんが、いかんせん我が家は素人の家庭菜園なので時間も限られています。
ジカンもナイ、オカネもナイ、ナイナイばっかでキリがない。
無農薬が良いのは分かるけど、一番は野菜を守りたいから農薬に手を出してしまうのです。


理想としては今でも無農薬栽培の方が良いとは思います。
ですが、家庭菜園レベルの休日農家の現実としては難しいです。

ですから、完全無農薬栽培で野菜を栽培している農家の方は本当に凄いと思います。
想像を絶する努力と苦労をされて栽培されているのだと思います。


何が言いたいのかよく分からなくなってきましたが、最後に一言だけ。


簡単にオーガニックオーガニックって言うんじゃねーよ!!!
オーガニックはファッションじゃねーんだよ!!!


タグ :家庭菜園


Posted by まっさん. at 2015年05月25日00:09

アンパンマンミュージカルに行ってきた

こんばんは、イケメンです。眠いです。
先日の日曜日に息子が大好きなアンパンマンのミュージカルに行ってきました。



当日は駐車場が大混雑するとの情報があったので開場の1時間前には到着していたのですが、それでも既に8割は埋まっていました。
恐るべしアンパンマン人気...

しかし開場まで1時間あり、暇である。
ので、入場前に会場内で物販やってるかなーと様子を見にきたけど入場後でないと買えないようなので残念ながら退却。

それでも近くの公園を散歩したり、子連れの可愛いお母さんを見て目の保養をしたりしてるうちに開場の時間になった。
開場して即物販で狙っていたバルーンとハンドタイルを購入。
グッズに喜んではいたけど人の多さに圧倒され少しビビリ気味な息子。

着席して開演まで30分程待っていると暗転して幕が上がり、いよいよミュージカルの開始!!!
毎日毎日アンパンマンのアニメを観るほどアンパンマンが大好きな息子。
アンマンパンが目の前にいたらさぞ笑顔で喜ぶんだろうなーと想像して息子の顔と見ると


緊張で顔が引きつって固まっている。


息子よ、そんなに緊張しなくていいんだよ。
アンパンマンを楽しもうよ。
ほら、アンパンも食パンもカレーパンもいるよ?

結局、前半45分は緊張しっぱなしだったけど後半の30分は楽しめたようです。
そして公演が終わり車へ戻りました。

帰宅途中もアンパンマンのバルーンを持ってニコニコ。
帰宅したらアンパンマンのDVDを観てニコニコ。
息子はアンマンパンが大好きなんだなぁ、と再認識した一日でした。

都市部だけじゃなくて地方の小さなホールでもこういうイベントまたやって欲しいですね。
特に長野県は北から南が長いからさ、たまには南でやってください(笑)


Posted by まっさん. at 2015年05月21日01:11

今年の畑を作った過程を紹介するよ

こんばんは、まっさんです。イケメンです。
雨が降ってますが皆さんお元気ですか?そうですか。


前回の菜園日記から10日も経ってしまい今更感がハンパないですが、今年の畑を作った過程を紹介しようと思います。

細々とした工程はあるのですが、ざっくり書くとこんな感じ。
 ①畑を作る区画を決める
 ②区画を支柱で四方を囲う
 ③区画内を耕す
 ④土をアルカリ性にするために苦土石灰を撒く
 ⑤苦土石灰を撒いた1週間後に牛フン堆肥を撒き、畝を作る
 ⑥苗(種)を植える
 ⑦支柱を立てる、ネットをかける


途中何かを書き忘れてる気がするけど忘れたので気にしない!
それでは順を追って紹介していきますね。


【①畑を作る区画を決める】
当然っちゃ当然なんですが、何処に・どの幅で・何畝作るか、を決めます。
適当に玄関前に畑を作ってトウモロコシを植えたらモッサモサな玄関になって大変ですからね。
(となりのトトロのトウモロコシ畑みたいなイメージ)
 ※この時にどの畝にどの野菜を植えようかってのも考えておくと後々に便利です。



【②区画を支柱で四方を囲う】
区画を決めたら畝の四隅に支柱を挿し、支柱同士をビニール紐で結びます。
これは次の③・⑤の準備なんですが、ビニール紐で支柱同士を結ぶことによってまっすぐ畝を作ることが出来ます。



【③区画内を耕す】
②で囲ったビニール紐の内側を鍬で耕します。
コツは手前から奥へ耕すこと。奥から耕すと土が手前に寄ってしまいますからね。
エッサホイサ エッサホイサ


【④土をアルカリ性にするために苦土石灰を撒く】
土にも酸性・アルカリ性があり、酸性寄りの土壌pHを補正し、マグネシウムを添加するのが目的です。(って嫁が言ってました)
我が家の土壌は酸性寄りだったので苦土石灰を巻き、土壌に馴染ませるために1週間待ちます。

 ※苦土石灰の量は植える野菜によって変わるので、事前にどの畝に何を植えるか決めておいた方がいいですね。


【⑤苦土石灰を撒いた1週間後に牛フン堆肥を撒き、畝を作る】
苦土石灰を撒いた1週間後にpHを測定し、問題なければ牛フン堆肥を撒き、畝を作ります。



この時に役に立つのが②で準備したビニール紐の区画!
ビニール紐を目安に外から中へ土を盛るようにして畝を起こします。

で、問題はこの牛フン堆肥なんですが、ホームセンター等で購入して家まで運ぶ際は、出来れば軽トラックで運ぶことをオススメします。
我が家は愛車インプレッサのトランクに積んで運んだのですが、途中ちょっと寄り道しながら帰宅してトランクを開けると牛フンの何とも言えない匂いが・・・(通称:田舎の香水、牛コロン)

それでも体験してみたいという方は是非トランクに積んで下さい。もれなく田舎の香水を嗅げます。


【⑥苗(種)を植える】
苗を植える前に、必要に応じてマルチを敷きます。
マルチには
 ・雑草が生えてくるのを防ぐ
 ・雨や水やりの際の泥はねによる葉物へのダメージを防ぐ
 ・土壌内の温度を野ざらしの畝より高く保つ

という効果があります。
 ※冒頭に【必要に応じて】と書いたのは、ジャガイモ等はマルチをすると土の中の温度が上がりすぎてしまい根が腐ってしまうのでマルチは敷きません。

マルチを敷いたら苗と苗の間隔を30~40cm空け、苗を植える場所に穴を掘り、ポットから外した苗を入れて周りの土を持ってくるようにして土を被せます。


【⑦支柱を立てる、ネットをかける】
野菜によっては支柱を立てたり、カバーを付けたりします。

支柱は我が家の野菜の大半が上にツルが伸びて途中で果肉となるので支柱を立てています。
葉物には(キャベツ・レタス等)天敵のモンシロチョウから守るため目の細かいネットを被せます。


最後に水をたっぷり上げれば、いよいよ畑の完成です!!



細かく言えばもう少しやることもあるのですが、俺が忘れたってのもあり、また何かの機会に紹介しようと思いますので、その時をお楽しみに!

タグ :家庭菜園


Posted by まっさん. at 2015年05月19日02:17